マゼラン世界周航500周年記念 連続講座
【我々はどこへ行くのか~人類の旅、地球の叡智】
第3回:「問いと探求~人はなぜ旅に出るのか」
石川直樹×鶴岡真弓
ナビゲーター:彩蘭弥
人類学、民俗学に造詣が深く、辺境から都市まであらゆる場所を旅しながら、作品を発表し続けている石川直樹さん。北極点から南極点を踏破する「Pole to Pole」、七大陸最高峰登頂などを達成してきた石川さんに、「人はなぜ旅に出るのか」という根源的な問いを投げかけます。
石川直樹 Ishikawa Naoki
1977年東京生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了。人類学、民俗学などの領域に関心を持ち、辺境から都市まであらゆる場所を旅しながら、作品を発表し続けている。2008年『NEW DIMENSION』(赤々舎)、『POLAR』(リトルモア)により日本写真協会賞新人賞、講談社出版文化賞。2011年『CORONA』(青土社)により土門拳賞。2020年『EVEREST』(CCCメディアハウス)、『まれびと』(小学館)により日本写真協会賞作家賞を受賞した。著書に、開高健ノンフィクション賞を受賞した『最後の冒険家』(集英社)、『地上に星座をつくる』(新潮社)ほか。最新刊に『STREETS ARE MINE』(大和書房)など。
鶴岡真弓 Tsuruoka Mayumi
芸術文明史家/多摩美術大学美術館館長・芸術人類学研究所所長・名誉教授
ケルト芸術文化史・ユーロ=アジア生命表象研究.1952生.早大大学院修了.アイルランド・ダブリン大学留学
◆主書『ケルト/装飾的思考』『ケルト再生の思想:ハロウィンからの生命循環』『芸術人類学講義(編)』(筑摩書房)『装飾する魂』『ジョイスとケルト世界』『京都異国遺産』(平凡社)『ケルトの想像力』(青土社)『阿修羅のジュエリー』(イーストプレス) ◆訳書『ケルトの神話伝説』(創元社)『ケルトの賢者ドルイド』(講談社)『ケルズの書』(岩波書店&創元社) ◆監修『ケルト事典』『ケルト人』『ケルト文明とローマ帝国』等多数 ◆映画『地球交響曲第一番』で歌姫エンヤと共演。
彩蘭弥 Alaya
日本画家/絵馬アーティスト
展覧会、壁画制作、ライブペイント、本の装丁画などを手掛ける。多摩美術大学卒業後ネパールで仏画師に師事。日本画の技法を基にしながら、アジア各国で得た色彩感覚で仏教の根底にある生命讃歌を描く。
> 公式HPはこちら
概要
日程 2023年1月29日(日)
時間 14:00〜16:30
定員 100名
受講料 一般 2500円
会員 2000円
学生 1500円
学生会員 1000円
オンライン配信のみ
※見逃し配信はオンライン参加のお申し込みをされた方全員に対し、講座終了後から数日内に、YouTubeの限定公開のリンクをお送りいたします)
お申し込み
お申込みの前に必ず受講規約をお読みください。